このサイトは当社の取材調査を元に記事を作成しております。サイトには一部プロモーションが含まれている場合がございます。
マツダのディーゼルはやめたほうがいい⁉︎ネット民の評価と後悔ポイントをまとめてみた
![]()
日本の自動車メーカーでマツダほどディーゼルエンジンに固執しているところはなく、そのマツダのディーゼルには賛否両論状態です。
一部では「マツダのディーゼルはやめとけ」という意見もあるのですが、実際のところはどうなのでしょうか。
この記事では、マツダのディーゼルについてネット民の評価をもとに、メリットとデメリットを整理しながら後悔ポイントを解説します。
カーセンサーの一括査定はネットから90秒あれば簡単にできます。
\1円でも損したくないあなたへ/
目次
日本の自動車メーカーで唯一ディーゼルに拘るマツダ

日本におけるディーゼルエンジンは、なにもマツダだけの専売特許ではないのですが、他社よりもはるかに多くの乗用モデルに搭載しています。
なぜマツダはディーゼルエンジンにここまで拘っているのか、ディーゼルエンジンならではの特徴も含めて紐解いていきます。
実は欧州自動車メーカーと同じだったマツダの事情
マツダがディーゼルエンジンにのめり込んでいったのは、ある意味で欧州自動車メーカーと同じ事情でした。
地球環境問題の関係で自動車の燃費に注目が高まるなか、マツダにも欧州自動車メーカーにもトヨタのようなハイブリッド技術が無かったので目を付けたのがディーゼルです。
この時の売り文句は「ディーゼルエンジンは二酸化炭素の排出量がガソリンエンジンより少ないから地球にやさしい」というものでした。
CO2ばかりに注目して、有害な煤や窒素酸化物などをスルーしていたのが隠し切れなくなり、ついには大規模な不正までやらかしました。
現在のディーゼルエンジンは、さまざまな排ガス浄化・清浄装置の取り付けが必要となり、コストも跳ね上がりながらキレイな排ガスを実現しています。
マツダとしてもディーゼルへ大きな投資をしてしまったので、止めるにやめられないといった事情を抱えているのです。
ディーゼルエンジンの特徴とは?
ディーゼルエンジンは、ガソリンエンジンより熱効率が高いため、経済性に優れることが大きなメリットです。
加えて燃料の軽油も安いことがポイントで、一時期欧州市場でディーゼルのシェアが50%を超えたのはこれが大きな原動力でした。
ただ、この熱効率も船舶などに用いられる大型低速エンジンなどや、小型エンジンでも高速道路の定速走行など負荷が一定の状態でなら良好な数値を得られます。
これが日本のようなストップ&ゴーの多い市街地走行だと、ディーゼルとガソリンの差は一気になくなってしまいます。
しかも、現在主流となっている排気中の窒素酸化物(NOx)を浄化する尿素SCRシステムは、アドブルーの定期的な補充も必要でけっして経済的とはいえません。
ただ、マツダは低圧縮なディーゼルエンジン開発に成功した(スカイアクティブD)ので、アドブルーは不要です。
マツダのディーゼルが不評なポイントとその理由

始めてしまった以上は簡単にはやめられないマツダのディーゼルですが、ユーザーはどのような点に不満を持っているのでしょうか。
不満点についての口コミを拾い上げながら、その原因や解決策についても考えていきます。
車両価格が高いことへの不満
マツダのラインナップをみていくと、改めてディーゼルが多いことを実感するのですが、どのモデルも明らかにディーゼルのほうが高くなっています。
エンジンコストもかかっていて、なおかつ有害なガスを無毒化する装置など、高くなる要素が多いので当然の結果です。
| モデル名 | ディーゼル | ガソリン |
| CX-3 | 2,796,200円~ | 2,279,200円~ |
| MAZDA3 | 2,852,300円~ | 2,209,900円~ |
| CX-5 | 3,129,500円~ | 2,810,500円~ |
| CX-60 | 4,224,000円~ | 3,267,000円~ |
なお、2024年10月に発売されたCX-80に至っては純ガソリン車が用意されていません。
そりゃ金がかかっているので高くて当たり前です。これは中古車価格にもいえることで、ガソリン車とは30万円ほど違いがあります。
オイル交換サイクルが早いような気がする
マツダのディーゼルエンジンは、走行状況によってはかなり速いサイクルでオイル交換が必要になります。
しかもオイル交換にかかる費用が高いという声が多く、それが大きな不満点の一つです。
できるだけ維持費を抑えたいという気持ちは分かるのですが、マツダのディーゼルでトラブルを避けるためオイル交換はサボれません。
オイル交換で出費を惜しんでいると、その数十倍の出費を強いられる可能性があるので注意しましょう。
ガサツな音と振動が気になる
マツダのディーゼルエンジン「スカイアクティブD」は、低圧縮比エンジンとなったことで、不快な振動が抑えられています。
とはいえ、これは他のディーゼルエンジンと比べての話なので、ガソリン車と比べると音と振動は気になってしまうポイントです。
ディーゼルに慣れている人は気にならないのでしょうが、やはりガソリン車と比べれば違いは明白です。
ただ、CX-60から採用された3.3リッター直列6気筒ディーゼルエンジンは別格のようで、コストを掛けただけの仕上がりになっています。
お高い車なので当然なのでしょうが、マツダのディーゼルは排気量が小さいほどディーゼルらしさが顔を覗かせます。
地味に維持費が高い
マツダだけに限った問題ではありませんが、ディーゼル特有のメンテナンス費用が掛かってきます。
この真っ黒い煤はディーゼル車の宿命といえる問題で、これを放置するとエンジン故障に繋がってしまいます。
この煤を清掃してもらう作業は、ディーラーへ頼むと7~8万円コースなので結構な出費です。
ここが大事なポイントで、定期的にエンジンを回してやらないと故障の原因になるという、ユーザーには優しくない特徴をもっています。
ある意味で乗り手を選ぶのがマツダのディーゼルなのかもしれません。
ディーゼルだから?リセールが低い
マツダのディーゼルに関して、リセールバリューの悪さに失望するユーザーが多いようです。
これはディーゼルモデルだからなのか、それともマツダ車だからなのかは評価の分かれるポイントです。
もちろんトヨタ車と比べたらリセールが悪いのは当然だとして、かつて言われた「マツダ地獄」は今でもあるのでしょうか。
どうやらマツダ車から抜け出せない傾向は続いているようで、マツダのディーゼルを買うにはそれなりの覚悟が必要です。
マツダのディーゼルに向く人と止めておくべき人

マツダのディーゼルで後悔する人の口コミや評価を見ていると、一つの共通点に気付かなかったでしょうか。
それはマツダのディーゼルをよく理解せず、向かないのに買ってしまったという事実です。
ここからはマツダのディーゼルのラインナップを確認し、買ってもいい人と買うべきではない人の特徴を押さえましょう。
マツダのディーゼルエンジン
マツダのディーゼルには排気量の違う4種類のエンジンがラインナップされていて、それぞれの搭載車種は以下のとおりです(販売終了車種を含む)。
SKYACTIV-D
| 形式 | 排気量 | シリンダー配置 | 採用車種 |
| 1.5 | 1,497 cc | 直列4気筒直噴ターボ | アクセラ、デミオ、MAZDA2、CX-3(2018年5月以前) |
| 1.8 | 1,756 cc | 直列4気筒直噴ターボ | CX-3(2018年5月以降)、CX-30、MAZDA3 |
| 2.2 | 2,188 cc | 直列4気筒直噴ターボ | CX-5、CX-8、アテンザ、MAZDA6 |
| 3.3 | 3,283 ㏄ | 直列6気筒直噴ターボ | CX-60、CX-80 |
このうち1.5リッターエンジンは、排ガスの実路走行試験に適合させるのが難しく、撤退することが決まっています。
初期のエンジンには不具合も多かったのですが、最近のものだとディーゼルエンジンの特徴を理解していれば大きなトラブルは避けられるでしょう。
マツダのディーゼルを買ってもいい人
マツダのディーゼルには、使用状況によって買って恩恵を受け、なおかつトラブルになりにくい人が存在しています。
マツダのディーゼルは、走行条件によって故障車トラブルが起きやすいという弱点があり、以下のような人ならそれを避けられるでしょう。
- 年間走行距離が15,000kmを超える人
- 1回の走行時間が30分以上の人
- 高速道路の利用が多い人
- ロングドライブのよく出かける人
- メンテナンスを怠らない人
これらの条件に合致していれば、マツダのディーゼルらしい力強いドライブと経済性という恩恵を受けられます。
このように乗りまくってこそマツダディーゼルの良さが理解できます。
絶対にマツダのディーゼルを買うべきじゃない人
マツダのディーゼルを絶対に買うべきじゃない人は、先ほどの条件の真逆を行く人で以下のような人は避けるべきです。
- ほとんど走行距離が伸びない人
- 街乗りばかりで短時間走行が多い人
- 走行シーンは渋滞が多い人
- サンデードライバー
- 車検以外にメンテナンスをしていない人
このような条件に当てはまる人は、ディーゼルエンジンをチョイスする理由が見当たりません。
嫌な思いをしないためにもマツダのディーゼルは止めておきましょう。
マツダのディーゼルを売るときの注意点

現在進行形でマツダのディーゼルを所有している方は、リセールが良くないという情報は気になるポイントだと思います。
マツダディーゼルのオーナーが愛車を手放すときに損をしないため、その独特な傾向と取るべき手段について考えてみましょう。
マツダのディーゼルと一括りにはできない事情
先ほども少し触れたとおり、マツダ車はトヨタ車などと比べるとリセールバリューが低い傾向があります。
つまり、マツダのディーゼルと一括りで考えられず、モデルによってかなりの差が出ることを理解しましょう。
同じマツダのディーゼルであっても、SUVモデルはそれなりのリセールが期待できますが、セダンやハッチバックなどは期待薄です。
この方の言うとおり、そもそもマツダ車にリセールを期待するのは間違いですし、そんなことを気にしすぎるのも精神衛生上良くはありません。
カーセンサーを利用して少しでも高く売ろう
引用:カーセンサー
マツダのディーゼルを持っていたらリセールに期待できない・・・なんて諦めるのは時期尚早です。
そのような先入観を逆手に取り、実際の価値以下で車を買取ろうとする業者はうようよしています。
そんな悪徳業者の魔の手を逃れるためには、少しでも多くの査定を比較することが絶対条件です。
そこで利用したいのが一括査定サイトの「カーセンサー」で、多数の買取業者を競わせることで高価買取の可能性がアップするでしょう。
一括査定サービス選びのポイントは、提携事業者数や、最大同時見積数ですが、その点を比較するとカーセンサーの一括査定が最高の選択肢といえます。
カーセンサーは、大手買取業者を含めて1,000社以上と提携しているので、比較対象が多くなるのが特徴です。
マツダのディーゼルであっても高めの査定額を出す買取業者もいるので、損をしないためにカーセンサーを利用しましょう。
まとめ

マツダのディーゼルは、その特徴をよく理解したうえで購入すれば後悔することはありません。
むしろ力強い走りと経済性で「買って良かった」と思える魅力的なモデルといえます。
そうなるかどうかはマツダのディーゼルを知ることが第一歩で、この記事を参考にして後悔しない選択をしましょう。
カーセンサーの一括査定はネットから90秒あれば簡単にできます。
\1円でも損したくないあなたへ/


