このサイトは当社の取材調査を元に記事を作成しております。サイトには一部プロモーションが含まれている場合がございます。
バイク乗りおすすめ!人気の大型バイクを新型から旧車までまとめてみた
![]()
バイクの世界に足を踏み入れると、「大型バイク」というハードルは乗り越えていきたいものです。
その先に待っているのは法律的には400cc超になっていても、やはりリッターバイクに憧れないでしょうか。
この記事では、いつかは乗ってみたい人気の大型バイクを新車から旧車まで、カテゴリーの特徴を含めて解説します。
引用:https://bike.katix.co.jp/
\1円でも損したくないあなたへ/
╱売却先が決まるまで一切電話はなし!╲
目次
大型バイクの果てしない魅力と注意点

大型バイクを運転免許証の種類だけで考えてしまうと、なんとなく選択肢が広すぎて掴みどころがなくなるものです。
例えば400ccのバイクと401ccのバイクを比べて意味があるのでしょうか?
ここでは400ccを遥かに上回る排気量をもつ大型バイクを前提に、その魅力について考えていきます。
全てにおいて満足度が違う大型バイク
大型バイクの魅力を一言で集約すれば「あらゆる点でスケール感が違う」ということで、400cc以下のバイクとは満足度が別物です。
考えてみれば当たり前のことですが、排気量が大きいほど走りに余裕が感じられ、ロングツーリングなどで精神的なゆとりが生まれます。
ここで難しいのは排気量的にどこが最適解なのかということで、ライダーによって大きな違いが見られるポイントです。
意外と多く見られるのが、昔は大型バイクの代名詞だった750ccクラス、いわゆる「ナナハン」の支持率の高さです。
一方で突き抜けたリッターバイクフリークも多く、この差は悩みどころなのかもしれません。
ちなみにオールドファンほどナナハンに食いついてくるのは、バイク界の新常識なのかもしれません。
大型バイクは贅沢な趣味の領域
大型バイクは所有欲とライディング欲の両方を満たすのと引き換えに、高い購入費用と維持費をライダーに強いるものです。
極論を言ってしまえば、大型バイクは生活必需品とは対極にある贅沢品で、極めて趣味性の高い耐久消費財といえます。
このような理屈を自分に言い聞かせて大型バイクを諦める方も多く、この世界に足を踏み入れる前にそびえ立つ最大のハードルです。
それだけに手に入れ走ったときの満足度は計り知れないわけで、経験しなければ分からない世界なのかもしれません。
大型バイクのタイプを知っておこう
大型バイクは排気量が大きいことで設計にも余裕があり、その結果として多くの特徴的なモデルが存在しています。
細かく分類しだしたらキリがないので大雑把に分けると、以下のようなタイプに分けられます。
| タイプ | 特徴 |
| ネイキッド | 飽きのこないシンプルさが特徴の「Theバイク」。ライディングポジションも楽で、あらゆるシーンで活躍します。 |
| アメリカンバイク | ハーレーダビッドソンに代表されるアレです。のんびりとしたツーリングに最適で余裕ありありの走りが特徴! |
| ツアラーバイク | 大排気量の特徴を前面に出し、空力効果を追求したカウリング、そして疲労度の少ない快適なライディングポジションの全てを満たしたモデル。 |
| スーパースポーツ | 驚異的な最高速度を目指した各社のフラッグシップモデルで、異次元という言葉を体現した究極のマシン。 |
| アドベンチャー | 走る道を選ばない冒険者のためのモデル。実は最近になって熱いカテゴリーとなっています。 |
| ビッグスクーター | 数日間の長距離移動も苦にならない「二輪車の快適移動空間」。唯我独尊といえる特別なカテゴリー。 |
これだけ得色豊かなモデルがあるのは、ひとえに大排気量がもたらす設計上の余裕のお陰です。
つまり大排気量バイクは、好みのバイクが必ずといって良いほど見つかる領域であり、それだけに奥深い世界だといえます。
大型バイクのオススメを13台紹介

大型バイクの世界は広く深いもので、最新のモンスターマシンからクラシカルなオールドバイクまで様々です。
そんな選択肢の中から自信をもってオススメできる13台の大型バイクを紹介しながら、大型バイクの魅力を掘り下げていきます。
スズキ「GSX1300Rハヤブサ」

出典:SUZUKI公式サイト
大型バイクにおいて最高速度というのは分かりやすい性能の指標であって、その面から多くのライダーが憧れる存在がスズキ・GSX1300Rハヤブサです。
現行のハヤブサは3代目モデルで、少しばかり過激さが薄れたとはいえ最高速度という点ではトップレベルの戦闘力を持っています。
ハヤブサといえば最高速度に目が行きがちですが、圧倒的な低速トルクの太さと先進の電子技術によって街乗りも快適なオールラウンダーです。
| 全長×全幅×全高 | 2180×735×1165mm |
| ホイールベース | 1480mm |
| シート高 | 800mm |
| 車両重量 | 264kg |
| エンジン形式 | 水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒 |
| 排気量 | 1339cc |
| 最高出力 | 188PS/9700rpm |
| 最大トルク | 149Nm/7000rpm |
| 燃料タンク容量 | 20L |
| 変速機 | 6速リターン |
| メーカー希望小売価格 | 215万6000円~221万1000円 |
カワサキ「ニンジャ1000H2」
“漢”カワサキがグループの総力を結集し、2015年世に送り出したのがニンジャ1000H2で、そのポテンシャルはハヤブサをも上回るほどです。
ニンジャ1000H2はスーパーチャージャーを備えた最初の量産オートバイで、998cc4気筒エンジンは200ps(公道向けモデル)の最高出力を誇ります。
先鋭的なフォルムに過激な加速性能を兼ね備え、それでいて先進装備のお陰で扱いやすいというスーパースポーツがニンジャ1000H2です。
| 全長×全幅×全高 | 2085×770×1125mm |
| ホイールベース | 1455mm |
| シート高 | 825mm |
| 車両重量 | 238kg |
| エンジン形式 | 水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒 |
| 排気量 | 998cc |
| 最高出力 | 200PS/11000rpm |
| 最大トルク | 137Nm/8500rpm |
| 燃料タンク容量 | 17L |
| 変速機 | 6速リターン |
| メーカー希望小売価格 | 312万4000円 |
ホンダ「CBR1000RR」

出典:Honda公式サイト
ホンダ・CBR1000RRは、ロードレース世界選手権のワークスマシンの「RC211V」のレプリカというコンセプトで生まれたスーパースポーツです。
日本では5代目モデルが2020年をもって販売を終了しており、最新の6代目モデルは逆輸入でしか手に入りません。
CBR1000RRの特徴はナチュラル感のある走行フィールで、扱いやすさと楽しさを追求した究極形のひとつでしょう。
| 全長×全幅×全高 | 2065×720×1125mm |
| ホイールベース | 1405mm |
| シート高 | 820mm |
| 車両重量 | 238kg |
| エンジン形式 | 水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒 |
| 排気量 | 998cc |
| 最高出力 | 192PS/13000rpm |
| 最大トルク | 114Nm/11000rpm |
| 燃料タンク容量 | 16L |
| 変速機 | 6速リターン |
| メーカー希望小売価格 | 208万4500円~254万1000円 |
※5代目モデル(2017年~2020年)
ヤマハ「FJR」

出典:Yamaha公式サイト
ヤマハ・FJRは、欧州のツーリングライダーが要求する基準を満たす大型ツアラーバイクです。
最新モデルはFJR1300で、残念ながら日本市場向のFJRは2020年をもって販売を終了しています。
ヤマハの「週末は、遥か彼方へ。」というキャッチコピーのとおり、ロングツーリングが楽しくなる1台です。
| 全長×全幅×全高 | 2195×760×1420mm |
| ホイールベース | 1515mm |
| シート高 | 805mm |
| 車両重量 | 268kg |
| エンジン形式 | 水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒 |
| 排気量 | 1298cc |
| 最高出力 | 143.5PS/8500rpm |
| 最大トルク | 134.4Nm/7000rpm |
| 燃料タンク容量 | 25L |
| 変速機 | 6速リターン |
| メーカー希望小売価格 | 154万円~187万円 |
※2020年モデル
BMW「R1300GSアドベンチャー」

出典:BMW公式サイト
BMWのR1300GSアドベンチャーは、30リットルの大容量タンクを備え700kmに迫る無給油航続距離を誇る世界最強のアドベンチャーバイクです。
R1300GSは2024年に発表されたばかりの最新モデルで、R1200GSやR1250GSといった中古車を狙うのもオススメです。
悪路走破性と耐久性を兼ね備えているので、バイクの維持とう視点からも有力な選択肢だといえます。
| 全長×全幅×全高 | 2280×1012×1540mm |
| ホイールベース | 1840mm |
| シート高 | 820mm |
| 車両重量 | 284kg |
| エンジン形式 | 水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒 |
| 排気量 | 1300cc |
| 最高出力 | 145PS/7750rpm |
| 最大トルク | 149Nm/6500rpm |
| 燃料タンク容量 | 30L |
| 変速機 | 6速リターン |
| メーカー希望小売価格 | 345万円2000円~350万円 |
KTM「1290アドベンチャー」

出典:KTM公式サイト
オーストラリアの二輪車メーカーKTMが販売している大型アドベンチャーバイク・1290は、2025年パリ・ダカールラリーで通算20度目のチャンピオンに輝きました。
BMWには知名度では見劣りするKTMですが、1290アドベンチャーのオフロード性能は折り紙付きです。
耐久性も抜群な1290アドベンチャーは、かなりオフローダー的な性格が強いので、アウトドアシーンにベストマッチするでしょう。
| 全長×全幅×全高 | 2257×980×1562mm |
| ホイールベース | 1557mm |
| シート高 | 849mm |
| 車両重量 | 229kg |
| エンジン形式 | 水冷4ストDOHC4バルブV型4気筒 |
| 排気量 | 1301cc |
| 最高出力 | 160PS/8750rpm |
| 最大トルク | 140Nm/6750rpm |
| 燃料タンク容量 | 30L |
| 変速機 | 6速リターン |
| メーカー希望小売価格 | 259万円~279万9000円 |
ホンダ「CRF1000Lアフリカツイン」

出典:Honda公式サイト
その昔、パリ・ダカールラリーで連勝を重ねていたホンダが、競技用の車体や諸技術を市販車にフィードバックするため開発したのがホンダ・アフリカツインです。
現行モデルは1082ccの直列2気筒エンジンを搭載するCRF1100Lアフリカツインで、日本での販売は先代モデルのCRF1000Lが最後になっています。
国産アドベンチャーバイクは貴重な存在で、中古車か逆輸入バイクかの選択になりますが、ライバルより低めの価格が魅力です。
| 全長×全幅×全高 | 2330×930×1475mm |
| ホイールベース | 1575mm |
| シート高 | 870mm |
| 車両重量 | 230kg |
| エンジン形式 | 水冷4ストDOHC4バルブ直列2気筒 |
| 排気量 | 998cc |
| 最高出力 | 95PS/7500rpm |
| 最大トルク | 99Nm/6000rpm |
| 燃料タンク容量 | 18L |
| 変速機 | 6速リターン |
| メーカー希望小売価格 | 141万2400円~169万5100円 |
ドゥカティ「スーパースポーツ」

出典:ducati公式サイト
イタリアの古豪メーカーであるドゥカティが、一般舗装路をスポーツ走行することを目的に開発したのが「スーパースポーツ(SS)」です。
このスーパースポーツは1973年から50年以上続いている伝統の車名で、第4世代に分類される現行モデルは2021年5月に登場しています。
日常での使い勝手や、公道での走る楽しみに磨きがかかり、より万能性が高いコーナーリングマシンに仕上がっています。
| 全長×全幅×全高 | 2140×750×1186mm |
| ホイールベース | 1478mm |
| シート高 | 810mm |
| 車両重量 | 210kg |
| エンジン形式 | 水冷L型2気筒4バルブデスモドロミック |
| 排気量 | 937cc |
| 最高出力 | 110PS/9000rpm |
| 最大トルク | 93Nm/6500rpm |
| 燃料タンク容量 | 16L |
| 変速機 | 6速リターン |
| メーカー希望小売価格 | 185万3000円~210万9000円 |
ハーレー「スポーツスター XL1200Xフォーティーエイト」

大型バイクといえば大排気量のアメリカンバイクを抜きには語れませんが、その代表格がハーレーダビッドソン・スポーツスター XL1200Xフォーティーエイトです。
人気の高いシリーズだったのですが、伝統の空冷OHV・V型2気筒エンジンが排ガス規制に適合させられず、2021年に生産を終了しています。
比較的リーズナブルだった価格も、現在では中古車価格が高止まりしているところが難点でしょうか。
| 全長×全幅×全高 | 2245×830×1080mm |
| ホイールベース | 1515mm |
| シート高 | 641mm |
| 車両重量 | 260kg |
| エンジン形式 | 空冷4ストOHV45°V型2気筒 |
| 排気量 | 1202cc |
| 最高出力 | - |
| 最大トルク | 96Nm/3500rpm |
| 燃料タンク容量 | 7.9L |
| 変速機 | 6速リターン |
| ※中古車相場 | 116万円~370万円 |
カワサキ「Z900RS」
独特の魅力をもつ大型ネイキッドですが、”漢”カワサキのZ900RSは伝統のZシリーズのネオクラシックモデルです。
Z900RSが多くのバイクファンを虜にするのは、往年の名車Z1を彷彿とさせる細部にまで拘ったパーツデザインです。
それでいながらトラクション・コントロールなどの装備で走りも一流で、あらゆるシーンで走りを満喫できるでしょう。
| 全長×全幅×全高 | 2100×865×1150mm |
| ホイールベース | 1470mm |
| シート高 | 800mm |
| 車両重量 | 215kg |
| エンジン形式 | 水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒 |
| 排気量 | 948cc |
| 最高出力 | 111PS/8500rpm |
| 最大トルク | 98Nm/6500rpm |
| 燃料タンク容量 | 17L |
| 変速機 | 6速リターン |
| メーカー希望小売価格 | 148万5000円~170万5000円 |
ホンダ「CB1300SF」

出典:Honda公式サイト
ホンダ・SB1300SF(スーパーフォア)は、誰もが安心して乗ることができるリッターネイキッドの定番モデルです。
日本でかなり多くのSB1300SFを見かけるのは、警察の白バイにも採用されているためかもしれません。
個性を主張できなくても、大型バイクで色んなシチュエーションを愉しめる懐の深さが、ホンダ・SB1300SFの魅力です。
| 全長×全幅×全高 | 2200×825×1205mm |
| ホイールベース | 1520mm |
| シート高 | 780mm |
| 車両重量 | 272kg |
| エンジン形式 | 水冷4ストDOHC4バルブ直列4気筒 |
| 排気量 | 1284cc |
| 最高出力 | 113PS/7750rpm |
| 最大トルク | 112Nm/6250rpm |
| 燃料タンク容量 | 21L |
| 変速機 | 6速リターン |
| メーカー希望小売価格 | 172万7000円~210万1000円 |
スズキ「GSX1100Sカタナ」

出典:SUZUKI公式サイトl
日本で「逆輸入バイク」を一般的にしたのがスズキ・カタナで、その頂点に立つのがGSX1100Sカタナです。
2019年に復活したカタナは990ccエンジンですが、GSX1100Sは998ccの大型エンジンを搭載しています。
2000年で販売を終了しているGSX1100Sは完全に旧車ですが、日本自動車殿堂の歴史遺産車だけあって高価格で取引されています。
| 全長×全幅×全高 | 2260×715×1205mm |
| ホイールベース | 1520mm |
| シート高 | 775mm |
| 車両重量 | 232kg |
| エンジン形式 | 水冷4ストDOHC4バルブ直列4気筒 |
| 排気量 | 1074cc |
| 最高出力 | 95PS/8500rpm |
| 最大トルク | ※9.8kg-m /6500rpm |
| 燃料タンク容量 | 22L |
| 変速機 | 6速リターン |
| ※中古車相場 | 143.5万円~432.3万円 |
ヤマハ「XSR900」

出典:Yamaha公式サイト
ヤマハ・XSR900 GP ABSは、スポーツネイキッドXSR900をベースにクラシックスポーツ的外観へ仕立てたモデルです。
バイク界ではネオクラシックブームが衰えることなく、このXSR900 GP ABSもそんな影響がビシバシ感じられます。
ベースからポジションと外装を変更しただけではなく、サスペンションも専用設定するなど細部にまで拘った一台です。
| 全長×全幅×全高 | 2160×690×1180mm |
| ホイールベース | 1500mm |
| シート高 | 835mm |
| 車両重量 | 200kg |
| エンジン形式 | 水冷4ストDOHC4バルブ並列3気筒 |
| 排気量 | 888cc |
| 最高出力 | 120PS/10000rpm |
| 最大トルク | 93Nm/7000rpm |
| 燃料タンク容量 | 14L |
| 変速機 | 6速リターン |
| メーカー希望小売価格 | 143万円 |
ノスタルジックな旧車大型バイクはこれ!

日本の若者にバイクが大人気だったのは1970年代~1980年代にかけてのことで、この時代の旧車大型バイクが密かな人気を呼んでいます。
さすがに半世紀ほど前の大型バイクなので簡単に手に入らないのですが、そんな旧車のオススメと傾向について考えていきましょう。
カワサキ「900スーパー4」
大型バイクの絶版旧車で断トツの人気を誇るのが、カワサキ「900 Super4」です。
この「900 Super4」という正式名称より、型式名「Z1」の呼称が広く認知されていて、そちらのほうがピンとくる方が多いと思います。
Z1が販売されていたのは1972年~1976年までのことで、当時は排気量750ccまでという自主規制のあった日本では販売されていませんでした。
つまり入手可能なZ1は逆輸入車ばかりなので、流通台数もそれほど多くはありません。
かなり貴重なモデルなので中古車相場も281万円~1200万円という、骨董品価格となっています。
旧車では圧倒的にカワサキ車が人気
旧車の世界では圧倒的にカワサキの人気が高く、これにはいくつかの理由があるようです。
古い世代の方は当時の憧れであり、若い世代にとっては漫画や映画の中のカワサキのイメージが一つの理由になっています。
「漢カワサキ」といわれるように、以下のようなイメージを持たれている方が多い印象です。
- 重くて大きく武骨
- 通好みの本格派
- ワルっぽい不良なイメージ
決してライバル車の絶版旧車が不人気なわけではありませんが、カワサキの旧車は頭一つ抜けた人気を誇っています。
大型バイクを手放すときに損をしない方法

大型バイク(特に旧車)は維持費の嵩む嗜好品であり、趣味性の高い贅沢品でもあります。
維持するのが難しくなった、あるいは別のバイクに乗り替えるとき、大型バイクには損を防ぐコツがあるの、でそのポイントを確認しておきましょう。
買取業者によって得意分野が異なることに注意
大型バイクを売却するとき、買取業者によって大きな差がついてしまうことには注意が必要です。
この事例では売らないという決断をしたのですが、少ない買取業者、とくに大型バイクの価値を理解していない業者だと二束三文で買い叩かれるでしょう。
カチエックスを利用して少しでも高く売ろう
大型バイクは愛好家にとって非常に価値の高いものですが、その価値も分からない買取業者にとってはただのモノに過ぎません。
かといって、損をする事態を防ぐには、複数の査定を比較するのが基本だと分かっていても、鬼のような営業電話を想像したら躊躇してしまわないでしょうか。
そんな心配をしている人にオススメなのは「カチエックス」で査定依頼することで、専任担当が代行して複数の業者と買取価格の交渉を行ってくれます。
つまり、あのウザい電話対応の必要がなく面倒なやりとりも一切不要です。
カチエックスは、バイク買取大手を含む厳選された約300社の買取業者と提携しているのでより愛車の大型バイクの良い査定を引き出せるでしょう。
まとめ

今回は大型バイクの中でも魅力の多いリッターバイクを中心に、現行車種から旧車まで14台を紹介しました。
排気量の大きなバイクほど特徴や魅力が際立っていて、目移りしてしまうようなラインナップです。
簡単に手を出せるような世界ではありませんが、この記事があなたの大型バイク選びに役立つことを願っています。
引用:https://bike.katix.co.jp/
\1円でも損したくないあなたへ/
╱売却先が決まるまで一切電話はなし!╲







